いだてん10話の内容のネタバレと感想 ストックホルムの開会式のプラカードは?

NHK大河ドラマ『いだてん~東京オリンピック噺~』の
第10話のあらすじとネタバレを紹介します。

タイトルは「真夏の夜の夢」です。

View this post on Instagram

 

大河ドラマ「いだてん」さん(@nhk_idaten)がシェアした投稿

今回の話は

・相変わらず、すれちがう四三と大森監督の気持ち
・四三と、他国のオリンピック代表選手の関わり
・オリンピック前の練習に励む、四三と弥彦の気持ちの移り変わり

などが見どころです。

再放送の予定や、視聴率など、10話に関する話題を紹介していきます。

前回のあらすじはこちらです

⇒ いだてん9話あらすじとネタバレ!感想は?弥彦は家族の応援を受けられるのか?

いだてん第10話のあらすじとネタバレ

いだてん 10話 ネタバレあらすじ

前回のあらすじ

オリンピック会場であるストックホルムに向かう、シベリア鉄道での道中。肺病をわずらっている、大森に対する不信感が募っていく四三。治五郎は手続きの問題で、日本に足止めされている。

皆がまとまらない不安が高まる中、四三達はついにストックホルムに到着。四三と弥彦は、会場の壮大さに圧倒されながらも、闘志が駆り立てられるのであった。


今回のネタバレ

ストックホルムに到着した翌日。
四三(しそう)(中村勘九郎)と弥彦(やひこ)(生田斗真)は、コースを下見した後、スタジアムでインタビューを受ける。

そこで、自分たち日本人選手が、思いのほか注目されていることを知った。その理由は、日露戦争での日本の勝利のためだった。

そして日本と同様に、今回初めてオリンピックに出場したのがポルトガルだ。
ポルトガルのマラソン代表のラザロ選手は、「勝つか死ぬかのどちらかだ!」という覚悟を語る。

そうしたラザロの様子をみて、四三も決意を新たにするのであった。

「日本スポーツ界の、黎明の鐘となるべく、本番までの1か月半、気を抜かずに頑張ります!」

四三は、治五郎(じごろう)(役所広司)へ手紙を書いた。

四三と弥彦がオリンピックに向けた練習を開始

その翌日から、四三と弥彦はトレーニングを開始した。
トレーニングは、12キロから16キロ程度を繰り返し走るという内容だ。

練習をしながら、四三は他国の選手との、体格差に不安を感じていた。

また、うらやましいとも思った。他国の選手は一つの競技に数人がエントリーしている。
お互いに良いところ・悪いところをアドバイスしながら練習していたのだ。

一方、弥彦の方はというと、彼も一人で練習していた。

監督の大森兵蔵(おおもり ひょうぞう)(竹野内豊)が短距離走に詳しかったため、練習につきそうはずだったが・・・。相変わらず、せきが止まらず寝込んでしまい、部屋から出られなかったのだ。

弥彦は大森が書いた練習メニューを、妻の安仁子(アニコ)(シャーロット・ケイト・フォックス)から受け取って、それを一人でこなしていた。

ある日、ロッカールームでポルトガルのラザロが、四三に声をかけてきた。四三のはいていた、足袋(たび)シューズに興味を示したようである。

「足袋は大工などの職人がはくもの」だと教えると、ラザロは驚いた。

「大工だって!わたしの職業じゃないか」

ラザロ自身も、自国で大工をしていた。貧しくて、電車に乗れず走って移動していた。それで注目されて、マラソンにスカウトされたのだ。

自分の境遇と似たものを感じた四三は、ラザロに替えの足袋をプレゼントした。

そんな2人の様子を見ていた、他国の選手たちも興味を示す。マラソンで世界記録を作った、四三のはくシューズ(足袋)だったからだ。皆から足袋が欲しいと言われた四三は、職人の辛作(ピエール瀧)に電報を打って、追加の足袋を依頼するのであった。

四三を襲った絶望的な状況!誰も部屋から出てこない!?

6月15日。

四三はホテルの自室で、治五郎に『絶望的な状況を伝える手紙』を書いていた。

「練習を開始してから12日経ちましたが、とうとう誰も部屋から出てこなくなりました。今回のオリンピックは、日本人にとって、最初で最後のオリンピックになるかもしれません・・・」

弥彦は練習をするうちに、外国人選手たちとの体格差、スピードの差に驚き、自信を失ってしまう。そして自室にこもり、練習に出てこなくなったのだ。

心配して様子を見に来た四三に、弥彦は言った。「西洋人はとても速い。とても勝てる気がしないのだよ・・・」

世界記録を出して注目される四三に対する、「ねたみ」のような気持ちも、彼をいっそう落ち込ませていた。

弥彦を何とかしようと相談するため、四三は大森夫妻に部屋をたずねる。
安仁子に止められたのを振り切って部屋に入ると、そこにはげっそりと痩せた大森が寝込んでいた。

その後、弥彦の部屋の前を通ると、ドアが開いている。
気になった四三が部屋をのぞくと、弥彦が窓から飛び降りようとしているではないか!

四三は必死に弥彦を引き留めた。

「われらの一歩は、日本人の一歩。速かろうが、遅かろうが、われらの一歩には意味がある」
「すまない、ありがとう金栗くん」

弥彦は涙を流しながら、うなずくのであった。

その一件以来、心配した四三は、弥彦の練習に付き合うようになる。
2人は大森のメモを参考に、練習をすすめていった。

やがて大森も元気を取り戻していく。そして大森の方も、何とか部屋から出て、練習に付き合えるようになった。

ついに治五郎到着!が開会式のプラカードの文字でおおもめに!

6月23日。

ストックホルムは夏至を迎えて、白夜で夜が全くなくなった。

この季節。スウェーデンの人々は、広場で踊りあかす「夏至祭」を楽しむ。
夜なのに、音楽が鳴り響くさわがしい雰囲気に、四三も弥彦もうんざりしていた。

そんなある夜。うるさいので、文句を言おうと思った四三は、弥彦とホテルの食堂に向かった。
そこでは、相変わらず、人々が楽器の演奏に合わせて、歌ったり踊ったりしている。

「すみませ~ん!」

静かにさせようと声をかけた四三だったが、周りの人から「日本の歌を歌って欲しい」と頼まれてしまう。

君が代を歌い始めた四三は、弥彦にも歌うように目で促す。
2人が歌い終わるタイミングで、静寂の中から拍手が起こった。

「遅くなってしまい、申し訳ない!」

そこに現れたのは、嘉納治五郎だった。ようやく到着したのである。

「すばらしい、まさかこんなに大歓迎をうけようとは」

勘違いして治五郎は、上機嫌だった。

その後、治五郎は自分の部屋に、四三、弥彦、大森夫妻、内田公使を呼んだ。
そして四三には、辛作から預かってきた足袋を。

大森には「オリンピック式陸上運動競技法」を渡す。それは、短距離走の練習方法や、フォームなどが細かくまとめられた、大森の論文だ。居残りになった、永井や可児が製本してくれたのだ。

そこで内田公使から、1つの質問がある。それは開会式の件だ。

「先生、開会式でのプラカードの表記について、問い合わせがありましたが、どうしましょうか?」

治五郎が大森に意見を求める。

「国際大会なのでJapanにしましょう」

これに、治五郎も同意した。

しかし反発したのが四三だ。

「『日本』にしてください。そうしなければ、私は出場しません!」

『Japan』は英国人がつけた呼び名であって、自分は『日本人』だ、というのが四三の主張だ。

大森がすぐに反論する。

「読めなきゃ意味がない。東洋の日本が、オリンピックに出ることを、世界に知らせる必要があるんだよ!」

2人の討論に、安仁子と弥彦も加わり大騒ぎになる。

そんな様子を見て、治五郎もようやく「4人の不安な雰囲気」を感じ始めていた。
オリンピック開幕まで、あと一週間だ・・・。

いだてん第10話の感想

今回は

・ストックホルムで、練習を始めた四三たちの様子
・他国の選手たちとの関わり
・他国の選手を見た、四三たちの心の変化

などが中心に描かれていました。

前回に引き続き

四三と大森夫妻との信頼関係

は悪化してしまいました。

田舎育ちで純日本人的(保守的)な考えの四三にとって、大森監督は「日本語に交えて英語を話す」など、『西洋かぶれ』な日本人に、見えているのでしょう。

さらに、わざわざストックホルムまで付き添ってきたのに、肺病で部屋から出てこれない。

「この人、何しに来てるんだ?」

という、怒りが爆発寸前だと思います。

「日本のスポーツの未来のために尽力したい」という大森夫妻と四三が、今後どのようにして、わかり合っていくのかが、気になります。

やっと到着した治五郎先生が、何とかしてくれることを祈りましょう。

何か出張などのトラブルで、どうしようもなくなった時に、ようやく上司が来てくれた感じですね。そういう状況で、治五郎先生みたいな上司が来てくれたら、根拠はないけど何だか安心します。

⇒ いだてん11話の内容のネタバレと感想 弥彦の100メートルの記録と順位は?

「NHK大河ドラマ」いだてん第10話の再放送予定

【大河ドラマ】いだてん第10話の再放送予定は

3月16日(土) 午後1:05~(NHK総合)

になります。

さらに見逃した場合は、NHKオンデマンドの「見逃し配信」で見ることも可能です。
購入期限は、再放送からさらに一週間後の、3月23日(土)です。

⇒ いだてん11話の内容のネタバレと感想 弥彦の100メートルの記録と順位は?